しーまブログ 日記/一般東京都 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2019年04月29日

YouTubeでデモ


monzo portalサイト
https://monzo.000webhostapp.com/
の説明は文章よりもYouTubeなどで観ていただいた方がわかりやすいのかな、と思い、試作してみました。
出来ればこれからしばらく、いろんな教材を例にとりmonzo portalの使い方をご紹介してみたいと思っています。
先ずは第一作です。ご笑覧ください。

https://youtu.be/CXeILq_L6xM

  

Posted by sなか  at 05:00Comments(0)英語の小部屋

2019年04月26日

英語リスニング練習サイトのご案内


英語リスニング練習サイトのご案内
https://docs.google.com/document/d/177y9bvej3hC_Q_xTqPdGPFME7pB1E-0l_Fsfg3rCidc/edit?usp=sharing
文中の南大沢とは東京都八王子市の一区域です。
  

Posted by sなか  at 21:14Comments(0)英語の小部屋

2019年04月26日

メタセコイアの衣替え

メタセコイア、ほぼ定点から、

3月18日
メタセコイア2019年3月18日


4月25日
メタセコイア2019年4月25日
  

Posted by sなか  at 19:51Comments(0)その他

2019年04月25日

日本語は外国語だった!


赤ちゃんにとり、日本語は知らない言語(=外国語)だった!
そして、育つにつれ、日本語ができるようになった。

では、赤ちゃんは、どのようにして、どのような過程を経て日本語ができるようになったのでしょう?

英語やその他外国語を学ぶヒントがあるのかも。
よく考えてみましょう。

今日はこれまで。
  

Posted by sなか  at 05:00Comments(0)英語の小部屋

2019年04月24日

スモークツリー

今年も色鮮やかな若葉を見せてくれています。
スモークツリー

  

Posted by sなか  at 05:00Comments(0)その他

2019年04月22日

魔法瓶、預金、手回し懐中電灯・・・ #5


人はなぜ魔法瓶を使うか、なぜ預金をするか、を私はバカみたいに(実際にバカです)思い続けるのです。

そしてバカなりにこういう答えを出してみました:

魔法瓶:
1.熱湯を入れるのが簡単。蓋を開けて注ぎ入れるだけで済む。
2.そう簡単には冷めない。
3.お湯を出すのが簡単。傾けるだけでお湯が出る。

預金:
1.預けるのが簡単。窓口かATMで簡単に入れられる。
2.元本が減らない。
3.引き出すのが簡単。

魔法瓶にしろ、預金にしろ、この3点のどれか一つでも欠けると、人は魔法瓶を使わないだろうし、預金もしないでしょう。


先に書いた通り、電気は簡単に作れる。
なのに、誰も電気を作ろうとしない。

なぜか?

それは、きっと、間違いなく、絶対に、

上記3点のどれかが欠けているからであろう、とおもんずるのであります。

作った電気が
1.簡単に入れられて、
2.長期間保存しても減らないで、かつ、
3.取り出すのも簡単

であったら、きっと、せっせと、ひまをみつけては電気を作るのに精を出すのは私だけではないでしょう。

  

Posted by sなか  at 23:04Comments(0)その他

2019年04月21日

サヴォラ(又はスカヴォラ)って?


SCAEVOLAという名前と彼にまつわる伝説は、最近になって初めて聞いたのですが、それが、たまたま

monzo portal
https://monzo.000webhostapp.com/

に収録した全く異なる下記二つの本に出ているので、チョイ驚いているところです。

(世の読書家にとっては有名な伝説なのかも知れませんが)。
(またSCAEVOLAは、一つのレコーディングではサヴォラ、もう一つではスカヴォラと発音されていますね)

The_Story_of_the_Romans_26 Clip:044
The Mystic Will - Chapter 5A Clip:018


monzo portalは主としてリスニング練習用に設けられたサイトですが、こういう思わぬ発見もあるのですね。
  

Posted by sなか  at 05:00Comments(0)英語の小部屋

2019年04月20日

進化し続ける英語リスニング練習サイト


英語のリスニング練習サイトmonzo portal
https://monzo.000webhostapp.com/
は進化を遂げつつあります。

上記リンク先のページの右下隅にある設定(歯車印)をタップすると、設定のページが開きます。

(1)音声再生速度、
(2)ClipとClipの間に置く「間=ま=silence」を何秒(1 or 2秒)にするか、或いは再生時間の何倍にするか、
(3)再生箇所の下線の色指定、が出来るようになりました。

初期設定は減速率が70%、「間」は2秒、下線は赤、になっています。

この初期設定のままで教材、例えば今日追加になった
The_Story_of_the_Romans_14
を開き、
そのページ右下隅にある減速ボタン(オートバイの絵)をオンにしてから、
左下隅にある再生ボタンを押してみましょう。

オリジナルのレコーディングよりもゆっくり、かつ、クリップとクリップの間に2秒のsilenceが挿入されて再生されるはずです。

これで、リスニングがしやすくなります。

慣れるまではこういう設定で練習をこなし、慣れてきたらオリジナルの設定で再生する、という練習も効率的かも知れませんね。

また(2)のsilenceの設定を1.5倍にすれば、Listen & Repeatがしやすくなるでしょう。
いろいろお試し下さい。

  

Posted by sなか  at 00:13Comments(0)英語の小部屋

2019年04月18日

魔法瓶、預金、手回し懐中電灯、22-70兆円 #4


福島原発の事故処理費用は、国の試算で22兆円、民間の試算では50-70兆円などと報道されているようですね。

いうまでもなく日本には福島以外にも沢山の原発があるわけです。福島で起こりえたことは他所でも起こりうる。1か所の事故でこれだけの費用がかかるのなら、他所でも似たよな事故が起きた場合の損害・処理費用は天文学的数字になりますね。

それどころか、日本が住めない国になりかねない。

今回の事故をみていると、原発は「子供の火遊び」をおもわせる。自分で管理できない、万一の場合に自分で始末ができない。私たちはそういう危ない火遊びをしていた、ということが言えそうです。

じゃ、原発はやめるか?

そうもいかない。長期的には廃止にもっていくべき、としても、代わるべきものがないことにはねぇ。

電気不足で停電にでもなれば、熱中症でバタバタ倒れる人が続出するだろうし、真冬には凍死するひとも多くでるでしょう。

何か名案はないものでしょうかねぇ。代案はないものでしょうかねぇ。

  

Posted by sなか  at 22:31Comments(0)その他

2019年04月17日

今日のリスニング練習:トルストイの文章の英訳版


monzo portal
https://monzo.000webhostapp.com/

Bethink Yourselves Chapter 01
(日露戦争に関するトルストイの論述)

をクリック・タップして表示されるページで、

第一行目から順番にクリックして、
最初のパラグラフの終わり(Clip:012)まで
のリスニングとListen & Repeatの練習をしました。

Clip:008でmutilateをhumiliateと読んでいますが、どちらが正しいか私は知りません。多分読み違いでしょう。いずれにしてもリスニングの練習ですから、そこはあまり拘らないことにしています。


Clip:012とかClip:008はテキストページの右上隅に表示されます。


  

Posted by sなか  at 22:00Comments(0)英語の小部屋

2019年04月16日

英語:リスン & リピート練習



今日はmonzo portal
https://monzo.000webhostapp.com/ 
(List Page)で、

「MY SHADOW」

をクリックして、出てくるページ(コンテンツページ)で
先頭の一行から一つずつクリックして、Listen & Repeatの練習をしてみました。

各Clipがほぼ同じ長さのため、割と復唱がしやすいですね。

興味のある方はお試しください。

  

Posted by sなか  at 22:29Comments(0)英語の小部屋

2019年04月15日

魔法瓶、預金、そして懐中電灯 #3


人はなぜ魔法瓶を使うのですか、なぜ預金をするのですか?というバカな質問を続けてしまい、これではあきれられてしまうから、次回は少し普通のことを書きたい、と予告していた。

その普通のことというのが、そこらに転がっている懐中電灯ですか?

そう、やっぱりバカさ加減から抜けきれないとみえますね。

そうです。

世間では言うではないですか?バカは死ななければなおらない、とか。

死で初めてバカから卒業できるなら、死もバカにしてはいけない、・・・という論理が成り立つのかも。

で、懐中電灯ですが。

枕元に一個置いてあります。

大地震、即停電、即真っ暗闇。懐中電灯・・・・電池切れ、ではお話しになりません。

そこで、手回し懐中電灯なのです。

小さなハンドルがついていて、このハンドルをクルクル何回か回してからスイッチを入れると、パッと点灯するヤツ。

さいわい、地震・台風・停電はそうしょっちゅう起きる事態ではない。

だから懐中電灯も前回使ってから長い間、ほったらかしにしてある。

普通の電池式懐中電灯なら電池切れで使えなくなっていると思えるほど長期間放置してあったのに、この手回し懐中電灯君、ちょっとクルクル手回しするだけで、まるで昨日お店から買ってきたばかりの新品の懐中電灯のように明るく照らしてくれる。

よくよく見てみると、電気というものは、クルクル回転するところで作られているみたい。

自転車の電灯しかり、風力発電然り、そしてこの手回し懐中電灯然り・・。

でも、電力会社は頑丈な鉄筋の建物であって、クルクル回っていないヨ・・・。

でも、チコちゃんは知っている、水力発電所でも、火力発電所でも、原子力発電所でも、あの屈強な建物自体は回転していないが、あのなかのどこかで、何かがクルクル回っていることを。

そんなことチコちゃんにお出ましいただかなくても、小学生だって知っているヨ。

そうです。バカだからこそ大の大人でありながらこんなこと、書けるのです。まだ死んでいない証拠です。

ついでに訊くけど、目が回ると頭の中で電気が発生するの?
チコちゃんなら答えを知っているかも、です。

いまの世の中、バカなことを書くと、日本中いや世界中の賢者たちから完膚無なきまで叩かれますからね。だからバカがいなくなって寂しい世の中になりましたね・・・。

横道にそれてしまいました。
何が書きたかったのか?
そうです。
クルクル回転すると電気ができてしまう、という単純なこと。

そう、身近なところで、手軽に電気が作れるということ。

魔法瓶、預金の質問に次いで、今日は手回し懐中電灯。
一体どんなつながりがあるの?

今日の質問、というより慨嘆は、
「手軽に電気が作れると知りながら、作らないでいる日本人の何と多いことか!」

  

Posted by sなか  at 22:21Comments(0)その他

2019年04月14日

英語のリスニング練習に使って下さい(無料サイト)。


monzo portal
https://monzo.000webhostapp.com/
で英語のListeningやListen & Repeat学習ができます。
無料サイトです。
スマホでもタブレットやパソコンでもご利用いただけますよ。

上のリンクをクリックすると、教材一覧のページ(List Page)になります。

リストの中のどれか一つをクリックすると、その教材の中身(コンテンツページ)が表示されます。

コンテンツページ左下の再生ボタンをクリック (スマホの場合はタップ)してみましょう。

ネイティヴによる朗読のレコーディングが再生され、対応するテキストの箇所が赤の下線で示されます。

最後まで聴いたら、今度はテキストのどこでも好きな箇所をクリックしてみて下さい。
聴いたら声に出して真似して言ってみましょう。

  

Posted by sなか  at 22:32Comments(0)英語の小部屋

2019年04月13日

魔法瓶、そして預金 #2

二日前に、なぜ人は魔法瓶を買うのですか、魔法瓶を使うのですか?というバカな質問を提起しました。

バカついでに、今日は「人はなぜ預金をするのですか?」という愚問を提起します。


***

人をバカにしないでよ、そんなこと、わかりきったことじゃないか、という雷鳴のごとき叱声が聞こえてきます。

***

そう、こんな愚劣なことばかり書いていたら、あきれられること必定。

だから次回からは、「少しだけ普通」のことを書きたいと思います。




  

Posted by sなか  at 20:15Comments(0)その他

2019年04月13日

「下書き」が消えた!


今日は朝のうちに一通り原稿を「下書き」として書いて、夕方に少し追記してから投稿しようと考えた。
ブラウザーの他のタブを見たりしたあとブラウザーを閉じた。

夕刻、今朝の下書きを引っ張り出して追記しようとしたら、下書きがどこにもない!

最近はものを書くにはウェブ・サービスを使う場合が多い。
Google Keep, Evernote, Gmail, Google Docs, etc.

こういったサービスでは、書く(タイプする)かたわらから自動保存される。
いちいち保存ボタンを押さないですむ。

保存はたまに何かをダウンロードするときか、これまたたまにローカルにインストールされているアプリを使う時くらいか。

だから、最近は自分の書いたものを都度保存ボタンを押して保存するという習慣が薄れている。

それで今朝の「下書き」も保存ボタンを押さなかったのだろう。

それにこのブログサイトでは「下書き」を選んでも、その右にあるのは「投稿」であり紛らわしい。

サーバー側から見れば、「下書き」も保存のためにアップロードしてもらう、だから「投稿」してもらうことになるのでしょうが、私のような一般ユーザーからみれば、下書きは「保存」はしても、「投稿」はしない。

「下書き」を選んだ場合は、右の表示を「保存」と表示するようにあらためてもらい、保存せずに編集画面を閉じようとする場合は注意喚起する仕様にするか、或いは下書きは自動保存にしていただけたら、こういう無駄な骨折り(消えた原稿をもう一回書き直す)はしないですむとおもいますが、どうでしょうか。




  

Posted by sなか  at 00:29Comments(0)その他

2019年04月11日

魔法瓶 #1

内村鑑三は「余は如何にして基督信徒となりしか」という本の中で、この本は「なぜキリスト信徒になったか」ではなく、「どのようにしてキリスト信徒になったか」を書き記したものです、という趣旨のことを述べていたと思います。

話はとんでもなく飛びますが、また内村鑑三とは全く関係ありませんが、
今日、私は「人はなぜ魔法瓶を買って、使うのですか」という問いを提起したいと思います。

なぜでしょう?

暇を持て余している方は考えてみて下さい。

今日はそれだけです。
  

Posted by sなか  at 23:04Comments(0)その他

2019年04月10日

"I have a dream" speech

昨日は Martin Luther King Jr. 博士の・あの有名な
I have a dreamスピーチ
の録音をテキストをみながら聴きました。

レコーディング:https://archive.org/details/MLKDream
テキスト:
https://www.huffpost.com/entry/i-have-a-dream-speech-text_n_809993

格調高く・力強い声量に加えて、
Go back to・・・
I have a dream that one day・・・
let freedom ring from・・・
といった効果的なRefrainもあり、歴史に残る名演説と言われていますね。

現在の名演説家オバマ大統領もMLKを師と仰いでいるのかも知れませんね。
  

Posted by sなか  at 22:42Comments(0)英語の小部屋

2019年04月09日

スマホの音がでない!(monzo portal 余話#009)

今日午後、駅に向かって歩いていて、途中でmonzo portalの音声を聴きながら歩こう、と思いついた。
https://monzo.000webhostapp.com/

スマホのホーム画面にmonzo portalページのサムネイル?が置いてあるので、それをタップすると、いつもの通りmonzo portalのList Pageがサッと開いた。スマホは便利ですね。パソコンと違いどこでもいつでも簡単に開けるから。

今日はBaseball Joe・・・を聴こうと思い、それをタップすると、これまたいつもの通りサッとコンテンツページが開いた。

再生ボタンを押す。

あれッ、音声が出ない!
押し間違えたのかな、と思い、二度、三度押す。しかし音が出ない。

ん?monzo portalサイトの音声データが故障したのかな?と思い、スマホ内に保存されている他の音声ファイルで試してみる。
ここでも、音がでない!

いよいよスマホが故障したのかな?この時点でかなり、動揺。
設定をいじってみる。それでも音が出ない。いよいよ故障したに違いない。
やれやれ、スマホ買い替えにウンマン円か!

・・・

・・・
そうこうしているうちに、Bluetoothがオンになっているのが目についた。

これだったのか!
Bluetoothをオフにする。

すると何事もなかったようにあっさり、いつものように、正常に音声が聞こえてきた。

実は外出時にはポケットに耳栓型Bluetoothのイヤホンを携行している。

スマホをオンにした時点でスマホとイヤホンが自動的につながって、そのためスマホのスピーカーから音が出なくなってしまったのだった。
そのことをすっかり忘れていた。そう、これも老化現象のひとつですね。

年は取りたくないものです。





  

Posted by sなか  at 21:45Comments(0)英語の小部屋

2019年04月08日

シャーロックホームズとワトソン:出会いのきっかけは?(monzo portal余話#008)

ホームズとワトソンの出会いのきっかけは、住まい探しにあったのですね。

monzo portal
https://monzo.000webhostapp.com/

Watson meets Holmes_A
を追加しておきました。聴いてみてください。

二人がいよいよ出会う、そのお膳立ての段階の描写ですね。

Clip 013 a lath, a nutといった子音で終わる短い単語は聞き取りにくいなぁ。ネイティブの人たちは間違いなく聞き取れているのだろうね。それともas thin as a lathが慣用のフレーズだから一塊の言い回しとして把握しているのかなぁ。


  

Posted by sなか  at 22:57Comments(0)英語の小部屋

2019年04月07日

オリンピックに向けて何個のクリップについて勉強できるかな?(monzo portal 余話#007)

今日はmonzo portal
https://monzo.000webhostapp.com/
THE TALE OF BROWNIE BEAVER
を聴きました。Clip 004の単語villageを読み違えているのはご愛敬として大目に見ておきましょう。


今日はClip 010. 012, 013, 014, 015などについて、Listen & Repeatをやりました。
(Clip番号はページ右上隅にあります)

また、ただL&Rだけでなく、言い換えの練習もしました。

例えばClip 010の言い換えでは、駅から競技場までは遠いですか?近いです。遠かったですか?いえ、遠くはなかったです、など。

同じようにClip 015はit~that~、の構文ですから、その構文を使って、私たちが行ったのは三日前でした、彼が観に行ったのはサッカーの試合でした、等々。

ひとつのClipをL&Rした上で、いろいろ言い換えてみることで、英語の音声だけでなく、英語という言葉の組み立てにも馴染むことができ一挙両得のような感じです。

オリンピックに向けて、そしてその後に向けて、クリップを一つ一つものにしていきたいです。
  

Posted by sなか  at 21:34Comments(0)英語の小部屋